ハナビの「遅れ」に関する参考動画をまとめました。
本記事では、「遅れ」の察知練習に役立つyoutube動画を厳選し紹介しています。遅れが分からない初心者の方でも分かりやすい動画だけをピックアップしてみましたので「遅れ」の練習にお役立てください。
Contents
動画を見る前にコツを伝授【効率的】
「遅れ」察知の練習に参考動画を見るのはお金がかかりませんし、何回も聞くことができるのでオススメですが、コツを理解していないとあまり効果的ではありません。
ですので、せっかく練習するからにはある程度の意識やコツは抑えておくべきだと思います。
コツについては下記の記事で全て解説していますので、まだ読んでいない方は動画を見る前に読んでおく事をオススメします。

YouTubeで「遅れ」は学べる【動画10選】
youtube限定で「遅れ」の参考動画を集めてみました、中には長めの動画もあるので秒数も載せておきますね。
※視聴する際はWi-Fi環境で見る事をオススメします、私みたいに速度制限かかっちゃいますよ!
ワサビ氏の為になる話も聞ける
遅れの種類 | ロング |
遅れポイント | 5:12〜 |
コメント | 遅れロングなので分かりやすい、2確の説明も聞けるのでオススメ |
難易度 | ★★☆☆☆【初心者でも分かりやすい】 |
「遅れ」だけでなくワサビ氏の詳しい解説も聞けるのがかなり良いと思います、上記以外にも遅れのポイントはありますので最後まで視聴するのもアリ(私は何回も見ています【飽きない】)
遅れショートを聞くならこれ
遅れの種類 | ショート |
遅れポイント | 16:01〜 |
コメント | 遅れショートにしては分かりやすいと思います(これショートだよね?)、28:54〜も遅れショートです。 |
難易度 | ★★★☆☆【まだ分かりやすい方】 |
音が鮮明で聞き取りやすい
遅れの種類 | ロング? |
遅れポイント | 0:47〜 |
コメント | 手元が映ってないので分かりにくいかもしれませんが、音は鮮明なので音重視の人はすぐわかるかも。 |
難易度 | ★★★☆☆【手元なしを考慮】 |
【2:17〜】,【3:52〜】,【5:17〜】にも遅れがあります、繰り返しますが音が鮮明で本当に聞き取りやすいと思います。
比較もあるの判別しやすい
遅れの種類 | ロング |
遅れポイント | 0:17〜 |
コメント | 通常時と比較することで初心者にも分かりやすいように工夫されています、手元も見たいって方には向いていないかもしれません。 |
難易度 | ★★☆☆☆【比較がかなり良い】 |
何回も聞くとわからなくなるやつ
遅れの種類 | ショート? |
遅れポイント | 8:22〜 |
コメント | 初見で聞けば明らかな遅れですが、何回も聞くとわからなくなってきます。笑 |
難易度 | ★★★★☆【分かりにくいかも】 |
Aタイプ打ちとして松本バッチ氏の動画は参考になることが多いので、ワサビ氏と同様「遅れ」以外でも為になることが多いのでオススメです。
そもそも「遅れ」経験がない方へ
遅れの種類 | 激ロング |
遅れポイント | 1:12〜 |
コメント | 「遅れ」経験がないから全くわからないという方にはハーデスの「遅れ」がオススメ |
難易度 | ★☆☆☆☆【分からない人はいない】 |
そもそも「遅れ」って何なの?って方にはハーデスをオススメしています、「こういうことか!」って感覚は得られると思います。
音は嘘をつかない
遅れの種類 | ショート? |
遅れポイント | 9:02〜 |
コメント | 編集で分かりづらいですが遅れています、演者の方は気付いてないようですが(ミニ撮れ高なのに) |
難易度 | ★★★☆☆【音だけは分かりやすい】 |
聞き分けやすい遅れ
遅れの種類 | ロング? |
遅れポイント | 9:49〜 |
コメント | マットブラックなので「遅れ」が聞き取りやすい、手元が見えるのもポイントですよね |
難易度 | ★★☆☆☆【分かりやすい】 |
遅れより得られるものがある
遅れの種類 | ショート |
遅れポイント | 9:18〜 |
コメント | 遅れもそうですが、それ以外のハナビに関する小技も知りたい方にオススメ。 |
難易度 | ★★★★★【難しい!】 |
「遅れ」は分かりにくいですが、それ以上に解説のクオリティが高いので紹介してみました、やっぱりAタイプはワサビ氏が最強と思うんですよね。
遅れのコツを掴んだ方にはオススメ
遅れの種類 | ショート |
遅れポイント | 0:12〜 |
コメント | 慣れれば分かりますが、最初からこの動画だと躓くと思います。 |
難易度 | ★★★★★【初心者には分かりにくい】 |
短めの動画で簡潔なので見やすいですね、さすがです。
「遅れ」の参考動画は以上になります、自分の主観的な部分もあるので参考になるかどうか分かりませんが、「遅れ」が分からないという方の助けになれば幸いです。
終わりに【自分も動画で練習すればよかった】
私も最初は「遅れ」が全然分からなかった口なので偉そうな事は言えませんが、今思うのは「動画を見とけばよかった」ですね。
動画を見るだけなら動かなくてもいいですし、実際にお金を使うこともないので精神衛生上かなり良いと思うんです。
もちろん実際に打つことが一番大事だと思いますが、動画だけで「遅れ」を理解できるならそれに越したことはありませんからね。
以上になります。
動画を見ているうちに「遅れ」のショートかロングか分からなくなってきたのは自分だけ?